AIの活用練習としてGoogleのGeminiに日本人の投手のTier表を作成してもらいました。

データが古い分、今年大活躍の西武の今井達也投手などは入っていませんが来年更新すればまた結果は変わると思います。
<ちなみにAIによるMLBの球速による投手のティア>
Sティア:エリート中のエリート
* 平均球速: 100 mph (約161 km/h) 以上
* 特徴: リーグ全体でもごく一握りの投手のみが到達できる、まさに超人的な領域。圧倒的な球速に加え、その速度でコントロールもできる投手は滅多にいません。打者が球に差し込まれることが非常に多く、空振りを量産します。
* アロルディス・チャップマン (全盛期): 「キューバのミサイル」の異名を持ち、常時100mphを超える速球でメジャーを席巻しました。
* ジョシュ・ヘイダー (最速時): クローザーとして、その唸るような速球で打者を圧倒しました。
* ハンター・グリーン: 若くして常時100mphを叩き出す、将来が期待される速球派先発投手です。
Aティア:圧倒的な速球派
* 平均球速: 97-99 mph (約156-160 km/h)
* 特徴: リーグ全体で見てもトップクラスの速球を持つ投手たち。先発投手であればエース級、リリーフ投手であればクローザーやセットアッパーを担うレベルです。この球速帯でも、球の質や変化球との組み合わせが重要になります。
* ジェイコブ・デグロム: 球速だけでなく、その正確なコマンドとキレ味鋭い変化球でサイ・ヤング賞を複数回受賞しました。
* スペンサー・ストラウダー: 驚異的な奪三振能力を誇る若手先発投手で、速球で空振りを量産します。
* ライアン・プレスリー: 長年にわたりアストロズのブルペンを支える剛腕クローザーです。
Bティア:強力な速球派
* 平均球速: 94-96 mph (約151-154 km/h)
* 特徴: メジャーリーグで十分に通用する速球を持つ投手たち。多くの先発投手がこのレンジに位置します。この球速帯では、速球の回転数や角度、そして変化球の精度が投手の成功を左右します。
* ゲリット・コール: ヤンキースのエースとして君臨する剛腕で、高い奪三振能力を誇ります。
* ザック・ウィーラー: フィリーズの先発陣を支える安定感抜群の投手で、速球に力があります。
* 大谷翔平 (投手として): 野手としても超一流ですが、投手としてもこのレンジの速球と多彩な変化球で打者を圧倒します。
* サンディ・アルカンタラ: サイ・ヤング賞受賞経験を持つ、スタミナと速球を兼ね備えた先発投手です。
大谷選手も先日の復帰登板で161キロをマーク(実戦で速度セーブがきかなかったみたい:(笑)ですがリミッターを外して投げれば165キロ以上も行けそうですね。
*****
それとは別にMLBと日本のプロ野球の違いを感じるのが監督への期待度(集客&采配?)のような気がします。
MLBでは現役時代に活躍した選手は監督にはなりませんが日本の場合はファンがOB監督を待望するのもありOBのスター選手が務めることが多いですね。
MLBでは監督の采配があまり話題にならない気もしますが、日本の場合は監督の采配を楽しむオールドファン(DH制を嫌う)も多そうですね。 ※チーム名の前に監督名も入れたがる。
これは高校野球にも繋がる監督>選手の考えなのかと思います。
故長島茂雄さんの意志を受けて松井秀喜さんが読売ジャイアンツの監督を引き受けるかどうか?(日本流 or MLB流)楽しみですね。 ※松井巨人?
スピードガン・エア遊具の関西エスアンドエー