「海外おもしろ情報」カテゴリーアーカイブ

2025年に行くべき52カ所

多くのTVニュースや新聞などでアメリカニューヨークタイムズが選ぶ「2025年に行くべき52か所」に「富山」と「大阪」が選ばれたと大々的に報道されていました。

選ばれること自体はありがたく、めでたいことですが、なぜアメリカの地方紙の記事がここまで取上げられるか不思議ですね。

当社の勝手な提言として、ニューヨークタイムズの日本事務所は朝日新聞内なので、来年選ばれたい地方の都市は朝日新聞に招待券を送れば来年のリストに載るかもしれませんね。( ´艸`)

ただ2024年が「山口市」が選ばれていたのでその経済効果なども公表して欲しいものです。

今や集客に貢献できる情報発信は新聞、TV,雑誌よりSNSだと思いますのでやはりインフルエンサーの方々に多く来ていただいて我が町を紹介いただく方が経済効果は高そうですね。

日本人は海外(特に欧米)の評価に媚びすぎるとことがあるのでオンリーワンを目指して、世界遺産も、ミシュランも、モンドセレクションも欧米主導の全ての認証やランキングを国をあげて拒否するとさすが「日本」と世界中から称賛を浴びると思います。

スピードガン・エア遊具の関西エスアンドエー

エアフォート

アメリカで今人気と紹介されていた家庭用のエア遊具が「Airfort」です。

飛び跳ねるエア遊具の場合、ブロアー(空気圧が強い送風機)を使用しますが、このエアフォートではファン(圧でなく空気量)の送風機を使って膨らませます。
インフレのアメリカで1万円以下ですからお買い得かもしれませんね。

※当社取扱い製品ではありません。

当社ではこの原理を応用して、「エア防災設備」として災害時の体育館などの避難所でのプライベートスペース確保に転用できないかも思案中です。

スピードガン・エア遊具の関西エスアンドエー

海外エア遊具メーカーの新作情報

今回はIAAPA EXPOにもブース展示していた海外の主要メーカーの新デザインの情報です。

ただ円安などの影響もありアメリカからの輸入は非常に割高になっていますので実際のところ類似のデザインを違う中国メーカーから購入するのが現実的かもしれません。

★N-Inflatable(Cutting Edge)
https://www.cuttingedgecreations.com/commercial-inflatables-for-sale/new-for-2025

恐竜の骨格を押していますね。(当社では既にデザイン&製造しています。)またアメリカではじめてドームバウンサーを見た気もします。

★レジャーアクティビティ
https://leisureactivitiesusa.com/product-tag/new-for-2025/

恐竜や宇宙などの人気テーマのデザインですね。革新的なデザインはないですが定番をうまくアレンジしている感じですね

★Magic Jump
https://www.magicjump.com/licensed-inflatables/

ライセンス製品は昔は全てNINJA JUMPという会社でやっていましたが今はこの会社が基本全てのライセンス製品を製造販売しています。プリントがメインなのでライセンス製品でも安価です。
注意:ライセンス製品の日本への輸入はできません。
かつてマーベル?のエア遊具の輸入の商談をしたことがありますが日本でのライセンス使用料が3桁の金額だったのであきらめたと記憶しています。

★JUMP ORANGE

近年成長してきている会社ですがベーシックな製品に可愛いデコレーションを加えている感じですね。

★IAAPA屋外展示のドローン映像
https://youtu.be/NjkX6CoEB6M

 

当社では提携の中国工場でのオリジナル製造に特化しており、
新規でのエア遊具の輸入販売は実施しておりません。(零細企業で対応しきれないのが現状です。:スミマセン)

海外メーカーの既成デザインの日本国内の販売窓口は下記ワンステップ
になりますので直接お問い合わせください。

https://onestep-miyazaki.com/category/sale/airitem-sale/https://onestep-miyazaki.com/category/sale/

※多数在庫、中古機もあります。

 

スピードガン・エア遊具の関西エスアンドエー

IAAPA EXPOの現地リポート

当社は視察に行けなかったですが最近はアメリカのYoutuberの方々がIAAPA EXPO(世界最大規模の遊園遊具展示会)のリポートをされているので彼らのアクセス数アップにご協力。

ヒカキンさんに似てるようにも・・・日本のYoutuberさんにも行って欲しいですね。

当社が見て面白いと思ったのは「回転する遠心力のマシーン」と「カラフルな泡のフォームマシン」くらいですかね。

どちらも移動式なので来年の大阪万博にまだ間に合うので、
2つあわせて「人間洗濯機」にする方が先日発表された人間洗濯機よりも絶対ウケると思います。

フォームマシンは下記ワンステップで取扱っています。
https://onestep-miyazaki.com/3305/

スピードガン・エア遊具の関西エスアンドエー

海外視察報告:ラスベガスのスポーツビジネス

ラスベガスリポートの最後はスポーツビジネスです。
F1の開催もありましたが今ラスベガスではスポーツに関する集客に注力しています。

★本年度にスーパーボウルを開催されたアレジアントスタジアム(2020年開業)をホームにするNFLのレイダース。こちらはオークランドからホームタウンをラスベガスの変更しました。

MLBではアスレチックスがオークランドからラスベガスへの本拠地変更が決まりました。新スタジアムは2028年完成です。
※オークランドはNFL&MLBの2チームを奪われ恨んでいる?

NHL(アイスホッケー)ではゴールデンナイツがT-Mobileアリーナ(2016年開業)をホームに人気を集め優勝もしています。

★そしてWNBA(女子プロバスケット)ではACESが人気&実力を高めています。(同じくT-Mobileアリーナ)

そして将来的にはNBAチームも獲得すれば4大プロスポーツチームをコンプリートしますね。
※NBAはシアトルラスベガスに2チーム増やす計画が進行中?

プロスポーツチームは街の魅力&収益(税)アップなどにも大きく貢献できるみたいですね。
①市民の地域愛着を高め、②対戦チームのファンの観戦&消費を高め、③ギャンブルの対象としてリアルな試合が観れるなどあるようです。

またアジアントスタジアムT-Mobileアリーナは音楽イベントの会場としても多く活用されておりアメリカ国内からだけでなく世界から集客して、カジノや他のエンタメでもお金を使わそうと非常にしたたかです。
もちろんIRに必須な展示会も「ラスベガスコンベンションセンター」(18万㎡)で数多く開催されています。

それぞれの施設がコンパクトにメインストリート周辺に点在し、駐車場不足の問題などは抱えていますがホテルなどの駐車場を活用してスタジアム基準を満たしているようです。
もちろん宿泊施設(総数、約15万室)が巨大で徒歩もしくは車ですぐというのも魅力的ですね。

スピードガン・エア遊具の関西エスアンドエー

海外視察報告:ラスベガスエンターティメント

昨日のF1に続いて今度はショー&エンタメの視察報告です。

★まずは新しくできた話題の施設「スフィア」です。
超巨大な円形の建物で外壁のLEDの映像は新しいラスベガスのシンボルになっています。また内部は巨大な映像施設(ライブもあり)で公開されています。

当社の感想としてその巨大な映像体験には驚かされますが入場料も高く、TDRのソアリンぽい映像も慣れるので将来的にはソフトにも工夫が必要かもしれませんね。
もしスフィアが大阪万博にあれば凄い話題になるでしょうが建設費用も巨額のようです。(当日最安チケット:¥23,631

※セキュリティー強化のためか会場の券売所での当日券購入ですらスマホ、メール受信、Wifi接続など非常に面倒でした。ちなみにリュックも持込不可で$10でロッカーに預けます。

★ラスベガスの代表的なショーが「O」です。
こちらは水を使った幻想的なサーカスですが数十年人気ナンバーワンを継続している素晴らしいショーですね。


当社の感想としては再訪になりますがそのパフォーマンスと合わせて舞台装置が凄いですね。これは常設劇場でかつ長期間の興行を考えないとできない巨額投資だと思います。
(前方の予約チケット:¥30,208
かつて東京にもシルクドソレイユの常設劇場ができましたがちょっと中途半端で終わった感じで残念でしたね。

★マイケルジャクソン「ONE]
こちらもシルクドソレイユのマイケルジャクソン「ONE」
サーカスとダンスの融合ということで注目を集めています。
日本の男子新体操選手なども参加されているらしい?です。

当社の感想としては「O」を観た後だったのでセットやサーカスなどには正直物足りなさも感じはしますがマイケルジャクソンファンなら楽しめるダンス&映像ショーですね。
(当日20%引最安チケット:¥16,787

ショー以外では路上にいろんなパフォーマーと写真でチップを稼ぐ偽物キャラクター着ぐるみやセクシー系のお姉さんがたもたくさんいて街の雰囲気を作っています。
昔はホテル前の無料ショーやビュッフェ(食べ放題)などでホテルへの動員を図っていましたが今は人気のショーやイベントと有名レストラン(フードコート)を活用してホテルに誘客しているようですね。

****

IR構想のある大阪ですが今からラスベガスを追い越すことも近づくことすら難しいのでやはり新しいアイデアで大阪の街の価値を高めて欲しいと願います。:ご協力しまっせ~!

いっそのこと大阪万博の期間中に廃墟になった「海の時空間」に液晶パネルを貼り付けてスフィアのパチものを作ってもウケるかもしれませんね:(笑)

アメリカの物価高がブログやYoutubeで紹介されていますが、今回のラスベガス出張では当社も物価高を痛感しました。
昨年度のオーランドが肌感覚で日本の2倍程度に感じていましたが、今回のラスベガスはF1開催の便乗値上げに関係なく肌感覚で日本の3倍くらいに感じました。
アメリカのインフレもありますが日本円の価値低下には心配になります。

スピードガン・エア遊具の関西エスアンドエー

海外視察報告:F1ラスベガスグランプリ

今回は毎年視察していたオーランドのIAAPA展示会(後日新製品をリポート)ではなく、世界で話題の公道でのF1を開催するラスベガスを視察しました。

レースの模様はこちら (年間チャンピオンも決定)
https://youtu.be/sNd1-1GjMDY

ラスベガスのメインストリートのホテルの多くはF1に関連した多くのイベントを開催していたようです。

※ちなみに当社はF1の観戦チケットが高額なので観戦はしていません。(チケット平均価格$1600:今年のラスベガスグランプリの3日間の観客動員数はメディア発表139,000人で、F1が発表した総観客数306,000人を大きく下回った)

レースコースは日中は自動車道路や歩行者に一部開放しているので市民や観光客も特別な体験ができます。

***

大阪でも公道開催の計画もあるようですが現地で聞いたところでは道路の再舗装など大工事のようです。
また、観光客や住民への道路規制などの悪影響もあり現実的ではなさそうですね。(莫大な費用が掛かります)

ただ現地で見た限りF1はヨーロッパ圏や中南米からの多くの富裕層の集客力は大きく、その富裕層の現地消費なども考えると非常に魅力的なイベントにも感じます。

よって日本としては大阪開催を目指すよりも現状の鈴鹿開催をさらに海外からのインバウンド客の増加と消費を高めるアイデアを工夫するのがベストかと思いますね。

例:伊勢湾に豪華客船を停泊させて、中部国際空港から海上移動するなど・・・

スピードガン・エア遊具の関西エスアンドエー

ライブビューイングアリーナ

先日のニュースでDeNAが横浜にエデュメント施設「Wonderia」とライブビューイングアリーナ「THE LIVE」を開業するとアナウンスがありました。

おそらくこれは以前に当ブログで紹介したアメリカの「COSM」の日本版のようになりそうで楽しみです。

映像ライブソフトとしてのベイスターズにはさらなる活躍を期待します。

DeNAのようなアイデアや行動力、資本力のある会社が野球だけでなくスポーツの底上げにこれからも頑張って欲しいですね。

スピードガン

スピードガン・エア遊具の関西エスアンドエー

IAAPA EXPO 2024

11/19~11/22の期間でアメリカオーランドで世界最大のアミューズメントの展示会が開催されます。

世界各国の遊園地メーカーやイベント遊具のメーカーが集いますが日本のメーカーはどんどん少なくなっているのは残念です。
日本からも多くのアミューズメント関係の会社が展示会を訪問されると思います。(展示品は数年後に日本の施設でも登場)

 

当社の2023年度のIAAPA EXPOリポートはこちら

展示会場で日本企業の方々とも毎度挨拶させていただきますが、当社は本年度も同時期に訪米いたしますがラスベガスでのF1レースの視察のためIAAPA EXPOは訪問いたしませんのでご了承ください。

スピードガン・エア遊具の関西エスアンドエー

アリゾナ州の運河のアートイベント

前回のアムステルダムの「ライトフェスティバル」に続きナイトタイムエコノミーに関するアイデアです。
アメリカのアリゾナ州スコッツデールでは11/8~11/17に毎年恒例の運河を使ったアートイベント「canal convergence」が開催されています。

以前のブログで「すみのえ・アートビート」をご紹介しましたがさらにブラッシュアップしたようなイベントですね。(運河+街中アートやパフォーマンス)

東京のお台場に150mの巨大噴水の計画が発表されましたが上記のような火柱(ファイヤーリフレクション)を巨大化(さすがに150mは無理?)させてファイヤーショーをする方が世界初でおもしろい気もしますね。

大阪だと道頓堀や他の運河でも同じようなアートイベントが開催できるかもしれませんね。

スピードガン・エア遊具の関西エスアンドエー